パーソナルカラーは簡単に言えば、「似合う色」のことです。
生まれついてもっている「肌の色」「目の色」「髪の色」「唇の色」「肌の質感」によく調和し、その人の魅力をひきだしてくれる色のことを言います。
起源には諸説ありますが、古くは20世紀初めから研究が始まったとされています。1960年のアメリカ大統領選の際に、ケネディ大統領がパーソナルカラーを取り入れたイメージ戦略に成功したことでアメリカでブームになり、1980年代に日本でも紹介されるようになりました。
パーソナルカラー診断では黄みがかった色を「イエローベース」、青みがかった色を「ブルーベース」と呼び、色の特徴ごとに4つのグループにわけられます。
春(スプリング)、夏(サマー)、秋(オータム)、冬(ウインター)の4つで、4シーズン法と呼ばれます。
春・秋はイエローベースの色、夏・冬はブルーベースの色で構成されていて、各グループがもつ色の特徴のイメージから季節名がついています。
(この4分類を基に、4~16分類にシーズンを細かく分ける診断もございます。pilviでは4分類で診断後、似合う色の傾向をさらに掘り下げ似合うトーンにまで落とし込んで診断していきます。)
パーソナルカラーを診断していく際は、黄みや青みへの反応だけでなく、色の明るさ(明るい~暗い)や鮮やかさ(鮮やか~穏やか)への反応もみていきます。その結果、診断を進めていくとシーズンが複数にまたがる方がいらっしゃいます。
pilviではシーズンの決定のみにとらわれず、どのような傾向の色がお似合いになるかを丁寧に説明させて頂きます。
パーソナルカラー診断は身に着ける色の幅を狭めるものではなく、色を最大限利用してイメージ調整するためのツールです。診断結果を基にお客様ひとりひとりに合わせて「色の合わせ方」や「シーン毎の色の使い方」等様々なご案内ができます。
春の色の特徴…明るく鮮やかで暖かみがあり「春のお花畑」のような色たち
夏の色の特徴…ソフトでスモーキーな「夏の紫陽花」のような涼しげで優しい色たち
秋の色の特徴…黄みがかっていて「秋の紅葉」のようなシックな色たち
冬の色の特徴…コントラストが強くクールではっきりとした「冬のクリアな空気」のような色たち
●何色を着ればいいのかわからない ●同じ色ばかり着てしまう ●色物を着る自信がない ●メイクや髪の合う色がわからない
このようなお悩みを解決できるのがパーソナルカラー診断です。
似合う色を身につけると…
●肌にハリやツヤを感じる ●透明感がでる ●顔色がよくみえる ●シミや赤みなどのウィークポイントが目立たなくなる
逆に似合わない色を身につけると…
●肌がくすんでみえる ●疲れてみえる ●垢ぬけない印象になる ●シミや赤みなどのウィークポイントが目立つ
上記のような効果があります。
顔まわりの色映りを活用する診断なので、メイク・ヘアカラー・洋服のトップス・マフラー等の顔まわりに使う小物、
面積の大きい洋服(コートやドレス等)に取り入れると顔の見え方が変化します。
全身をパーソナルカラーで揃える必要はなく、必要な部分に効果的に取り入れていくことを推奨します。
【カウンセリング】
カウンセリングシートをご記入頂きます。
頂いた内容をもとに、なりたいイメージ等のカウンセリングを進めさせて頂きます。
↓
【パーソナルカラー診断についてご説明】
パーソナルカラー診断についてわかりやすくご説明致します。
↓
【before写真撮影】
診断前の状態のお写真を撮らせて頂きます。
↓
【メイクオフ】
正確な診断を行うためメイクオフして頂きます。
注:メイクオフに時間がかかってしまうと診断時間に影響がでるので、診断当日は落としづらいアイメイク等は避けてご来店頂くと幸いです。
↓
【診断】
実際にドレープをあてて診断を行います。
あてるドレープの枚数はお客様によって異なりますが、少なくとも50枚以上のドレープをあてていきます。
お顔の見え方の変化を実感できる楽しい時間です◎
↓
【メイクアップ】
診断結果をもとにメイクアップをします。
似合う色のコスメを使い、似合う眉毛のご提案もしますので、ここで大きくお顔が変化します。
↓
【after写真撮影】
変化後のお写真を撮らせて頂きます。
(お写真は後日データをお送りします。)
↓
【総合アドバイス】
メイク・ファッション・ヘアカラーのベストカラーや、個々のライフスタイルに合わせたパーソナルカラーの取入れ方をご案内いたします。ご希望に応じてお持ちのコスメのカラー診断等も行います。