(※このページは2023年1月20日に更新されました)
●「パーソナルカラー診断や骨格診断、顔タイプ診断®を受けてみたいけれど、どこに行けばいいのかわからない。」
●「おすすめのサロンで検索してみたが、違いがよくわからない。自分に合ったサロンを探している。」
●サロン探しでこのようなお悩みを持つ方は多いかと思います。診断を受ける前に、探すことに疲れてしまい諦めてしまうかもしれません。
●そんなお悩みに少しでも力になれるよう、サロンを営む側の視点で「サロンを選ぶコツ」をまとめてみました。ご参考になれば幸いです。
■目次
1.
パーソナルカラー診断・骨格診断・顔タイプ診断®等のイメージコンサルティングの診断を受けられる場所は、大まかに下記のようにわかれています。
●複数店舗を展開している大型サロン
○芸能人の方が来店されていたり、知名度が高く人気のサロンが多いです。
○SNS等での情報発信も多く業界を牽引する存在です。
○予約状況に応じて、1対1ではなく初対面の方との合同レッスンになるサロンもあります。
○複数のコンサルタントがいる場合がほとんどで、担当者によって価格が変わったりコンサルタントを選べない場合もあるので、希望するコンサルタントがいる場合はよく確認しておくことをおすすめします。
○都心部に店舗があるところが多い傾向です。
●小規模な個人サロン
○全国的に最も多いサロン形態です。
○都心部の方が多い傾向ですが、全国各地にあるのでご自宅から行ける範囲で探しやすいことが魅力です。
○場所は自宅やレンタルスペース、賃貸マンションの1室等さまざまです。
○システム化されていない分、融通が利きやすい傾向にあるので、メニューに表記されていないオーダーや時間の調整などに応じてくれるサロンも多いです。どのメニューを選べばいいのかわからない等、ご予約前から迷ってしまうことが多い場合は事前の相談をおすすめします。
●百貨店やコスメブランド等の商業施設
○無料だったり安価に診断を受けられるので、診断を気軽に試されたい方にオススメです。
○短時間での簡易診断が多いので、診断結果に対する細かな説明やアドバイスは受けられない可能性があります。
●美容室(ヘアサロン)
○美容室を利用されたお客様に、サービスとして行っている場合が多いです。
○診断のみの利用は難しかったり、簡易的な診断のみの場合もあるので事前の確認をおすすめします。
●オンライン診断
○大手・個人サロン共にオンライン診断を導入しているサロンで受けられます。
○自宅で気軽に受けられ、価格も対面の診断より安価な傾向です。
○直接対面で見れない分、診断によっては事前にご自身での準備が必要になります。
○遠方にお住まいでサロンまで出向くのが難しかったり、まとまったお時間がとれない方にオススメです◎
2.
サロンを選ぶにあたって、最重視するポイントを決めておくと選びやすくなるのではないでしょうか。
以下の4つが主なポイントです。
●場所
○場所を重視する方は、自宅から行ける範囲で探す場合が多いかと思います。
○「パーソナルカラー診断 東京」等で検索すると、1ページ目に東京のおすすめサロン30選等がたくさん表示されます。
○ここに掲載されているサロンは都内のサロンの極一部なので、地域の範囲を狭めて「パーソナルカラー診断 中野」等で検索すると、個々のサロンのホームページが出てくるので、ご近所のサロンを見つけやすくなります。
●価格
○価格を重視する方は、「パーソナルカラー診断 無料」や「安い」等で検索されているかと思います。
○注意点は、極端に安いサービスには理由があるということです。
○簡易診断だったり、極端に短い診断時間だったり…診断結果のみでアドバイスがないこともあるので、自分の求める内容なのかしっかり確認しておくことをおすすめします。
○診断経験が浅い方が経験を積むために、モニター価格ということで安価にサービスを提供する場合もあります。
○美容室なんかと似ていて、価格帯には地域差やコンサルタントの経験歴による差があるので、そちらも考慮して比較検討することをおすすめします。
●サロンの雰囲気やメニュー内容
○ホームページは大体の場合、サロンのイメージをどのように見られたいかを意識してつくられています。
○スタイリッシュだったり、ほんわかしていたりご自身の好みと合致しているかは大事です。
○また、独自のコンセプトを設けているサロンはメニューにもこだわりが見られます。
○検索する際にプラスして「40代 メイクレッスン」等、必要なキーワードを加えるとオリジナルメニューのあるサロンにヒットしやすくなります。
●診断をする人
○人と人との相性は、診断を受けるうえで満足度に差がでやすいポイントです。
○年齢の差や、ファッションやメイクの好みの傾向等の違いもミスマッチに繋がりやすくなります。
○人が気になる方は、SNSやブログ等まで確認してみると相性のよい人がみつけやすくなります。
3.
診断に何を求めているかで向いているサロンが変わってきます。代表的なものだと…
●客観的な自分の似合うを知りたい
●内面とすり合わせた似合うが知りたい
●見た目を変えたいけどすべてがわからない
●客観的な自分の似合うを知りたい
○どのサロンでもこの答えは出してくれるので向いているサロンは多いのですが、上記の選ぶポイントに加えて、あとから結果に疑問を感じた際に、アフターフォローがあるサロンだと理解が深まりやすいのでおすすめです。
●内面とすり合わせた似合うが知りたい
○内面を考慮する診断があるサロンがおすすめです。
○イメージコンサルティングの診断は外見から結果を導くものが多いのですが、内面に踏み込んだものもあります。
●見た目を変えたいけどすべてがわからない
○診断時間が長く、アフターフォローのあるサロンでじっくりと向き合う時間をつくることをおすすめします。
○複数日に渡るコースがあるサロンもおすすめです。
○イメージコンサルティングの診断はどれも情報量が多いので、ご自身への解像度の差でインプットにかかる時間が変わってきます。
○さらにアウトプットに移った際に疑問は生じるものです。
○その際に気軽に質問できそうなコンサルタントを選ぶのもおすすめです。